過活動膀胱

  1. HOME
  2. 疾患検索
  3. 泌尿器科の疾患
  4. 過活動膀胱

過活動膀胱とは

過活動膀胱とは「急に我慢ができない強い尿意(尿意切迫感)」を感じることを主な症状とする病気です。正常な膀胱機能は脳からの指令によってコントロールされておりますが、過活動膀胱では膀胱がコントロールを失ったような状態となり、少量の尿がたまっただけでも膀胱が過剰に反応してしまい、我慢できないような強い尿意を急に感じるようになります。そのため「トイレに何回も行く(頻尿)」、「夜中トイレに何度も起きる(夜間頻尿)」、「急に尿がしたくなってトイレまで我慢できずに漏れてしまう(切迫性尿失禁)」といった症状を伴うこともあります。
過活動膀胱は比較的よくみられる病気であり、日本では40歳以上の男女の約14%(約1,000万人)が過活動膀胱に罹患していると報告されています。高齢になるほどその頻度は高くなり、70歳以上では4人に1人が過活動膀胱で悩んでいるともいわれています。

過活動膀胱の原因

過活動膀胱の原因は現時点ではまだはっきりと解明されていませんが、様々な要因が関わっていると考えられています。前立腺肥大症や加齢による「膀胱機能の変化」、脳血管障害、パーキンソン病、多系統萎縮症、認知症などの「脳疾患」や、脊髄損傷、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、脊髄腫瘍、頸椎症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症といった「脊髄疾患」などが原因となります。ただ、排尿に影響を与えるような基礎疾患がなく、原因がはっきりしないことも少なくありません。

過活動膀胱の診断

問診や簡単な質問票を使って症状の評価をします。尿検査や超音波検査などによって尿路感染症尿路結石、がんなどの存在が除外されれば過活動膀胱と診断して治療を開始します。

過活動膀胱症状質問票(Overactive Bladder Symptom Score:OABSS)

過活動膀胱の診断や重症度を評価するための症状質問票です。排尿に関する4つの症状についてスコア化されており、患者さまが自分の症状にあてはまるところに点数をつけて、その合計点(0~15点)から症状の程度を評価します。質問3の点数が2点以上で、全ての質問の総合点数が3点以上であれば過活動膀胱と診断されます。総合点数が5点以下は軽症、6~11点は中等症、12点以上は重症と判定されます。

尿検査

尿の濁りや血尿の有無などを調べます。

残尿測定

排尿後に膀胱内にどれくらいの尿が残っているかを測定します。排尿直後に下腹部の超音波検査を行うだけで簡単に調べることができます。

排尿日誌

排尿日誌は1日24時間の「排尿した時刻」と「その時の排尿量」を記録します。排尿回数や1回の排尿量、昼夜別の尿量を正確に知ることができるため、頻尿の原因を調べるうえで非常に有用です。

過活動膀胱の治療

過活動膀胱の治療には「薬物治療」と「行動療法」があり、これらを組み合わせて治療を行っていきます。

薬物治療

抗コリン薬

膀胱にあるムスカリン受容体にアセチルコリンが結合するのを阻害することで膀胱の筋肉を緩めます。膀胱の筋肉が勝手に収縮してしまうのを抑えるので、尿意切迫感が軽減して膀胱に尿をしっかり溜められるようになります。まれに口渇や便秘といった副作用が見られることがあるので注意が必要です。

β3受容体作動薬

膀胱のβ3受容体に作用してノルアドレナリンによる膀胱弛緩作用を増強します。膀胱にためられる尿量が増え、尿意切迫感も改善します。抗コリン薬より口渇や便秘といった副作用がでにくいといわれています。

行動療法

生活指導

過剰な水分摂取やカフェイン、アルコールの取り過ぎは頻尿を悪化させるので控えめにしましょう。便秘や肥満は尿漏れのリスクとなります。過剰なカロリー摂取は控え、適度な運動を行うことも重要です。

膀胱訓練

尿をなるべく我慢する訓練方法です。少しずつ排尿の間隔を延長することによって膀胱にたまる尿量を増やします。短時間からはじめて15分単位で排尿間隔を延長していき、最終的には2~3時間の排尿間隔が得られるようにします。

骨盤底筋訓練(体操)

腹筋に力が入らないようにしながら膣や肛門を締める体操です。一般的には腹圧性尿失禁に対して行われる体操ですが、骨盤底筋の筋線維が太くなるだけでなく尿道括約筋の強化と膀胱過可動の改善も得られるため過活動膀胱に対しても有効です。

その他

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法

尿道から内視鏡を挿入して膀胱内から膀胱壁にボツリヌス毒素を注入する治療です。膀胱壁に注入されたボツリヌス毒素が膀胱の勝手な収縮を抑えるので過活動膀胱による諸症状を改善させます。
日本では2020年の保険診療改定により保険収載されました。当院でも2020年9月1日から「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」を開始しております。

電気刺激療法・磁気刺激療法

電気刺激療法(干渉低周波療法)や磁気刺激療法は電気や磁力によって骨盤底の筋肉や神経を刺激するもので、腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁に対する有効性が示されています。

仙骨神経刺激治療(Sacral NeuroModulation:SNM)

会陰部や骨盤部を支配する仙骨神経に持続的に電気刺激を与えることによって過活動膀胱の症状の改善を図る治療方法です。心臓ペースメーカのような電気刺激装置を埋め込んで仙骨神経を常に刺激します。日本では2017年9月に健康保険が適用となった新しい治療方法であり、「薬物治療によって改善されない難治性過活動膀胱に伴う尿失禁」がこの治療の適応となります。
当クリニックはロボット手術において日本トップクラスである「東京国際大堀病院」と提携しております。東京国際大堀病院では難治性過活動膀胱に伴う尿失禁に対して「仙骨神経刺激治療(SNM)」を積極的に行っております。

Share

泌尿器科の主な疾患と治療法・検査