男性更年期障害(LOH症候群)

  1. HOME
  2. 疾患検索
  3. 泌尿器科の疾患
  4. 男性更年期障害(LOH症候群)

男性更年期障害(LOH症候群)とは

男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモンの低下によって「体がだるい」、「やる気がでない」、「勃起が弱くなった」などの症状を呈するようになった状態のことで加齢男性性腺機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH症候群)とも呼ばれています。
男性においても女性においても性ホルモンは加齢によって低下してきます。特に女性では閉経後に女性ホルモンが急激に低下することで症状となって現れ、更年期障害として苦しむことが知られています。最近になって男性でも「テストステロン」という男性らしさをつかさどるホルモンが減少することによって更年期障害が起こることがわかってきました。一般的に、テストステロンの量は10代前半から急激に増え始め20歳ごろをピークに加齢とともに徐々に減少していきますが、男性更年期障害は40代後半から多くなり50~60代の働き盛りの世代の方々に最も多くみられます。加齢だけでなくストレスや環境変化などが加わることによってテストステロンが急激に減少してしまうと体のバランスが崩れてしまい様々な不調を引き起こすことになります。さらに、最近では男性更年期障害とメタボリックシンドロームや“がん”との関連性も分かってきました。

男性更年期障害(LOH症候群)の症状

性欲がない、勃起が弱いなどの「性機能低下」、体がだるい、やる気が出ないなどの「精神症状」、ほてり、発汗などの「身体症状」、「記憶力低下」などその症状は多岐に渡ります。
どれをとっても男性更年期障害と知らなければ「年のせいかな?」と思い込んでしまいそうな症状ばかりなので放置して重症化してしまうケースも珍しくありません。
もちろん、加齢に伴う男性ホルモンの影響以外でもこれらの症状を感じることがありますので全てが男性ホルモンのせいとは限りません。

男性更年期障害(LOH症候群)の検査と診断

問診や身体所見をチェックするとともに「Aging Male’s Score(AMS)質問票」という男性更年期障害を診断する簡単な質問票を記入していただきます。
血液検査では遊離型(フリー)テストステロンを調べることが基本となります。このホルモンは日内変動があり健常な人でも午後になると低下しやすいので採血は午前中に行います。

男性更年期障害(LOH症候群)の治療方法

症状や検査結果、本人の年齢などを総合的に判断して状況に応じた治療を行います。
男性ホルモンが年齢基準値より低下している場合には「ホルモン補充療法」を行います。しかし、PSAが高い、直腸診で異常があるなど前立腺癌が疑われる場合や多血(血が多い)、重度の肝機能障害などの合併がみとめられた場合はホルモン補充療法の適応から除外されます。
現在、日本で安全かつ効果的に使用できる薬剤は注射剤です。海外では内服薬や貼り薬、塗り薬などが発売されており、今後日本でもこれらの薬剤が使用できるようになることが望まれます。

「性欲がなくなった、勃起が弱い」、「体がだるい、やる気が出ない」、「ほてりやひどい発汗がある」、「記憶力が落ちてきた」などといった症状を自覚するようになってきたらお気軽にご相談ください。

Share

泌尿器科の主な疾患と治療法・検査